|
|
|
(ご報告)2017年度中四国研修会(尾道およびしまなみ海道、2017年9月11日〜12日) |
|
2017/09/16
|
|
(ご報告)2017年度中四国研修会(尾道およびしまなみ海道、2017年9月11日〜12日)
日本観光研究学会関西支部では、中四国の研究者との交流・調査研究のための中四国研修会をおこなっております。2014年度におこないました高知(黒潮町の砂浜美術館)、2016年度におこないました松山・道後温泉に続き、第3回目の2017年度は、尾道およびしまなみ海道にて研修会を開催いたしました。
現在尾道市は、「行きたいまち(ふるさと甲子園)」で全国第1位となり、日本遺産「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」に指定された年間675万人の代表的観光都市であり、また瀬戸内観光の中心「しまなみ海道」の玄関都市としても、今後ますます拠点としての重要性は増してまいります。今回は広島県大阪事務所長のアレンジで、現地の地域版DMO一般社団法人しまなみジャパン様、ディスカバリーリンクせとうち様、NPO法人尾道空き家再生プロジェクト様、尾道市役所様ほかの関係の皆様のご協力により、研修会を無事終了いたしました。参加者16名の盛況となりました。
========================= ★以下からpdf写真(6MBあります。ご注意ください)をダウンロードしてください。pdfにしたがって、ご報告してまいります。 =========================
(写真番号1)地図 尾道は南北方向の中心の道が、市役所=ロープウェイ駅を結ぶ「薬師堂通り」で、西のJR駅からそこまでが尾道本通りの中央街まで、そこから東が古くからの飲み屋街である「新開(しんがい)地区」となっています。 東西に通るJRの線路が、山際の南北を分ける境です。
1日目は、まずJR駅西側のU2にて関係者ヒアリングと昼食の後、JR駅北側のリノベーション物件@Aを見学し、東に向かって商店街を通りリノベーション物件Bを見学。 さらに、千光寺山ロープウェイに乗り登山、下山しながら尾道水道を一望できる有名な眺望の良い坂道の路地道あるきを体験、リノベーション物件Cおよび「猫の細道」を見学し、夜には交流会をおこないました。
2日目は、市役所ヒアリングの後、午後は「瀬戸田地区見学」と「サイクリング」各班に分かれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2017年9月11日(月)】尾道市中心部のリノベーション物件見学と下山しながら有名な眺望の良い坂道の路地道の体験、DMO、企業、市等との意見交換。
(1)(写真番号2)結団式。 11:00 JR尾道駅集合。 (2)(写真番号3〜7)U2(元県営倉庫上屋2号のリノベーション物件)。(11:30〜13:00) <駅から海岸沿い西側にある>「U2」にて関係者のご説明を聞き、昼食をとりました。しまなみジャパンの合田専務・新宅事務局長や(ディスカバリーリンクせとうちグループの)U2の井上副社長ら関係者のみなさまとディスカッションいたしました。インバウンド観光客は、欧米系が多いことの他、ジャイアントグループとの関係もあり、台湾からが多くなっています。 https://www.onomichi-u2.com/restaurant.html
(3)(写真番号8〜15)★(NPOリノベーション物件@)「北村商店・三軒家アパートメント」。(写真番号16〜19)★(NPOリノベーション物件A)「ガウディハウス(改修中)」。(13:30〜14:30) <駅北>の2物件について、「NPO法人尾道空き家再生プロジェクト」代表の豊田雅子理事長からプロジェクトのご説明をいただき、ディスカッションいたしました。
(4)(写真番号20〜26)東にむかって<商店街>を行く。(14:30〜15:30) このうち、(写真番号23〜24)が、うなぎの寝床より長い★(NPOリノベーション物件B)「あなごのねどこ」です。 (写真番号25〜26)が、その奥にあり今女性に人気のお洒落な書店「紙片」です。 http://www.onomichisaisei.com/
(5)(写真番号27〜28)ロープウェイ。(写真番号29〜39)尾道水道を一望できる有名な眺望の良い路地道を下る。(15:30〜17:30) このうち、(写真番号30〜31)が★(NPOリノベーション物件C)「みはらし亭」です。 (写真番号32〜37)が有名な「猫の細道」です。 (写真番号38〜39)が有名な「キャットストリートビュー」を作成したIT企業でもある活版カンパネルラです。 https://hiroshima-welcome.jp/kanpai/catstreetview/
(6)(写真番号40〜45)交流会。(写真番号46)市東部の「新開(しんがい)地区」。(18:30〜) 珍しい穴子のしゃぶしゃぶで夕食。尾道市のまちづくり推進課から市東部の「新開地区」都市整備やレシピ開発のお話を、また、しまなみジャパンの合田専務・新宅事務局長や、尾道の食ベンチャー山根浩輝社長もお話もしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【2017年9月12日(火)】市役所での意見交換と自由見学。
(7)(写真番号47)尾道市役所での平谷市長様を交えた観光課との意見交換、観光まちづくり政策ヒアリング。(9:30〜11:00) 1)マウンテンバイクの下山動画が400万ビューを超えたこと、 2)「尾道市役所宇宙漁業課の女子」を主人公にしたコンテンツ作品が発表されること、 など。 (8)(写真番号48)有名な尾道ラーメンとしらす丼で昼食。(11:30〜12:30)
(9)しまなみ街道見学(午後) (写真番号49〜50)(瀬戸田ルート)耕三寺と未来心の丘。 (写真番号51〜52)(サイクリングルート)。
(10)(写真番号53)土産グッズ。 |
|
|
|
 「中四国研修会170911-12(尾道・しなまみ海道)」 |
|
|
|
 「★中四国研修会170911-12(尾道・しなまみ海道)(53枚、6MBあります)」 |
|
|
|
|
|
|
|